ジャンケンで勝つ確率をアップする方法

日本人なら誰もが勝負をしたことがあるジャンケン。ビンゴ大会で同時に複数の人が当たった場合など、最終的にはジャンケンで競います。最後はジャンケンで勝敗が決まるということは、ジャンケンが強ければそれだけ人生を有利に生き抜くことができます。
実は、ジャンケンは勝つ確率も負ける確率も半々かと思いきや、そうではありません。出す手によって勝ち負けの確率は微妙に変動します。一体、ジャンケンで最も勝つ確率が高い手とは何なのでしょうか。

8時59分60秒?うるう秒で1秒増!過去にはどんな問題が起きたのか

2015年7月1日、うるう秒として1日に1秒が追加されました。「午前8時59分60秒」という普段はありえない時間が挿入され、1秒追加の対応が取られました。うるう秒は地球の自転による時刻のズレを調整する為に追加されるもので、数年に1度行われます。
前回のうるう秒追加が行われたのは2012年。たった1秒の追加ですが、いろいろと混乱も起きました。前回はどのようなことが起きたのでしょうか。

かさばる卵パックをスッキリまとめる方法

卵パックなど、捨てる時にやたらかさばるプラスチック容器。ゴミ袋があっという間にいっぱいになってしまいます。有料のゴミ袋だとできるだけコンパクトにして捨てたいですよね。
実は卵パックなどの容器はあることをするとあっという間にコンパクトにすることができます。その方法とはどのような方法なのでしょうか。

2016年から8月に祝日が!新しい祝日は「山の日」

休みが少ない月と聞いて思い浮かべるのは何月ですか?1月は正月で5月はゴールデンウィーク、思い浮かべると、だいたいの月にはなにかしら祝日が含まれています。そんな中でパッとしない月が6月と8月。企業によっては夏休みがでるところもありますが、6月と8月は祝日がありません。祝日がないということは平日5連勤が毎週続くということで、カレンダーを見るたび、なんだかため息が出てきそう・・・
しかし、そんな残念な月から脱却を図ろうとしているのが8月。2016年から8月に祝日ができることとなり、あの魔の平日5連勤連続地獄から解放されることになります。一体、8月にできる祝日はどのような祝日なのでしょうか。

女子にとってデートで重要なものベスト4とは

デートをする上で最も大事なことは何ですか?そんな疑問に対しフジテレビの生活情報番組「ノンストップ!」でアンケートが行われたことがありました。アンケートの内容は「女子にとってデートで重要なものは?」。
アンケートは10代~70代の女性50人に対して行われました。「おいしい料理が食べたい」「楽しいスポットに連れて行ってほしい」「サプライズな演出をしてほしい」などなど人それぞれ期待するものは違いますよね。一体、どのような結果となったのでしょうか。

公衆電話は昔、使い放題だった!

便利だけど高い高い携帯電話の通話料金。プランによっても異なりますが、1分で30~40円は当たり前の料金設定となっています。もしも長電話で1時間話したらそれだけで2,000円はかかってしまう計算です。
さて、昔は携帯電話など普及しておらず、公衆電話が主流の時代もありました。今は20km以内の距離であれば10円で1分ほど通話ができます。距離によって料金が変わってきます。
実は公衆電話は昔、使い放題でした。10円さえ支払えばあとは切るまで喋り放題。ところが1970年以降、使い放題は廃止されました。一体なぜ、使い放題が廃止されたのでしょうか。

旅行会社の「JTB」って何の略?

大手旅行会社の「JTB(ジェイティービー)」。旅行に行くときは利用することがよくあります。
ところで、この「JTB」のアルファベット3文字ですが、Jはジャパン(Japan)?Tはトラベル(Travel)?よく「JTBを」利用するものの、何の略なのかあまり気にしたことがありませんでした。
一体、「JTB」は何の略なのでしょうか。

「110」に1日にかかってくる電話の件数がすごかった!

事件・事故などが起きた時に連絡する「110(ひゃくとおばん)」。警察官が素早く駆けつけます。
この「110」ですが、実際にかけたことがある人はどれくらいいるのでしょうか。おそらく一度もかけたことがないという人が多いのではないでしょうか。
滅多にかける機会がない「110」ですが、実は1日に「110」にかかってくる電話の件数は想像以上。一体、1日に何件ほどかかってくるのでしょうか。

「いいくに(1192)つくろう鎌倉幕府」は間違いだった

昔、歴史の教科書で鎌倉幕府が成立したのは1192年だと教わりました。「いいくに(1192)つくろう鎌倉幕府」という覚えやすい語呂合わせで教えてもらった為、歴史が苦手な人でも覚えている人が多いのではないでしょうか。
実は、この「いいくに(1192)つくろう鎌倉幕府」は今では誤りだとされています。一体、今の教科書では鎌倉幕府が成立したのはいつとされているのでしょうか。
