満年齢と数え年ってどう違うの?

突然ですが、今自分が「数え年」で何歳か分かりますか?また、「満年齢」で何歳か分かりますか?
年齢の数え方には、「満年齢」と「数え年」のように異なる数え方が存在します。ずいぶんと紛らわしい表現で困ってしまいますが、日本人である以上、この違いを覚えておいて損はありません。一体、どのような違いがあるのでしょうか。
スポンサーリンク

満年齢は直観的に分かりやすい数え方をしています。生まれた時を0歳として、誕生日を迎えるたびに1歳を追加する数え方です。一方、数え年は生まれた時を1歳として、元旦(1月1日)を迎えるたびに1歳を追加する数え方です。数え年はかなり紛らわしいですね。
2000年4月1日に生まれた子供を例に考えてみましょう。この子どもは、2001年4月1日の誕生日、満年齢では1歳になります。数え年では、2001年1月1日に2歳となります。
もう1つ例を出してみましょう。もし12月31日に生まれた場合、次の日の1月1日には数え年では2歳となります。満年齢では当然0歳。まだ生まれて1日しか経っていない子どもが2歳と数えられるとは、違和感だらけですね。数え年がなぜ存在しているのか謎ですが、厄介な数え方ですね。
スポンサーリンク
- <関連記事>
-
- 「なんでなんで?」。4歳児は毎日400個以上の質問をしている
- 女子にとってデートで重要なものベスト4とは
- ティッシュなのに「ティシュー」と書かれている理由
- ベロンベロンに酔っぱらって記憶が飛んでいるのに家に帰れるのはなんで?
- たまにどっちがどっちか分からなくなる…エレベーターとエスカレーターの簡単な覚え方
- こんな教科書は嫌だ…内容があまりにもひどい英語の教科書
- やしゃごって続柄的にどんな位置づけ?
- 2016年から8月に祝日が!新しい祝日は「山の日」
- お葬式を避けたほうがいい日っていつ?
- 2014年4月の消費税アップで電車の運賃も1円単位で値上げ?
- 服や髪の毛についたタバコのニオイをとる方法
- 27歳は記念すべき節目の年