CPU/メモリ/ハードディスクの違いを大食い選手権に例えてみた

パソコンを買う時に必要不可欠な情報が、CPU/メモリ/ハードディスク。
パソコンを初めて買う人にとって、この違いは非常に分かりづらい。
どんな違いがあるのか、大食い選手権に例えてみます。
スポンサーリンク
CPU/メモリ/ハードディスクの違いを大食い選手権に例えてみましょう。
まずCPUは料理を食べる速さ。
次にメモリはテーブルの広さ。
テーブルが広ければ、一度にたくさんの料理を運ぶことができます。
最後にハードディスクは胃袋の大きさ。
胃袋が大きければ大きいほど、食べたものをたくさん入れておくことができます。
例1)食べる速さ(CPU)が速いけど、テーブル(メモリ)が小さい場合
テーブルが小さいと、料理は一度に一つずつしか運ばれません。
食べるのが速くても、これでは効率が悪くなかなか料理を減らすことができません。
例2)食べる速さ(CPU)は遅いけど、テーブル(メモリ)が大きい場合
テーブルが大きい為、一気に料理が運べます。
これなら効率よく一気に食べつくすことができます。
ところが、食べる速さが遅いので、テーブルが大きくても結局ムダになるだけ。
例3)食べる速さ(CPU)が速く、テーブル(メモリ)も大きい、けどハードディスク(胃袋)の容量がかなり小さい
すごいスピードで、テーブルに並べられた料理を片付けていけます。
しかし、すぐにお腹いっぱいになりストップ・・・
これでは大食い選手権で優勝できません。
いかがでしたでしょうか。
CPU、メモリ、そして胃袋・・・いやいや、ハードディスクの違いが分かりましたか?
CPU/メモリ/ハードディスクは全てが高性能であれば最高ですが、そうでない場合はバランスも大事となってきます。
パソコンを買う時は、参考にしてみてください。

画像元:namba.keizai.biz
スポンサーリンク
- <関連記事>
-
- Facebookが「そうだね」ボタンを検討中!?
- LINE、Facebook、Twitter SNSで最も利用者が多いのは?
- 思わず突っ込みたくなる完全アウトなauの看板
- Windowsの「XP」「Vista」「7」「8」の名前の由来とは
- 2013年のスマホ出荷台数がついに大台突破!
- TwitterのデザインがFacebookそっくりに?
- スーパーマリオブラザーズが30周年!公式サイトに隠れマリオ登場
- あの感動をスマホで!ドラゴンクエストシリーズのスマホ移植が決定!
- iPadでAからZまで打つのに何秒かかる?世界記録はこんなに速い!
- 自作LINEスタンプのハードルが高すぎると話題に
- ドコモのiPhone発売!でもなぜかドコモだけ値段が・・・
- 話題のブラウザゲーム「ドラゴンクエスト モンスターパレード」をプレイしてみた