文献で日本で初めて「ねこ」という言葉が登場したのはいつ?

引用:www.flickr.com
文献で日本で初めて「ねこ」という言葉が登場したのは「日本現報善悪霊異記(にほんげんほうぜんあくりょういき)」という最古の説話集と言われています。
これはいつ書かれたものなのでしょうか。
スポンサーリンク

引用:www.flickr.com
日本現報善悪霊異記は平安時代初期に書かれたと言われています。平安時代は794年から1185年頃と言われていますが、日本現報善悪霊異記は初期の822年という説があります。
「ねこ」という言葉が文献上初登場したのは今から1200年近くも昔のことだったわけですね。
スポンサーリンク
- <関連記事>
-
- たくさん猫を飼うと冬場に必ず起きる事
- 必死に眠気こらえるネコの動画が100万アクセスを超える話題に
- 金運がアップ!招き猫おみくじを販売するお店を紹介(東京・鎌倉)
- ウサイン・ボルト vs 猫、速いのはどっち?
- 犬と猫の祖先は同じ動物だった!
- 世界一ネズミを捕獲したネコ「タウザー」。捕獲した数がすごい!
- 文献で日本で初めて「ねこ」という言葉が登場したのはいつ?
- 「月曜日」「ランジェロ」「たま」、飼い主さんが猫につけた名前の由来
- 捨て猫50匹以上保護!捨てられた猫を保護する猫寺(福井)
- タイのパン屋で商品棚にパンじゃないものが・・・
- 仕事やらなきゃ・・・でもニャンコが・・・
- 趣味は読書?本を読む猫たち(写真8枚)