フジテレビのロゴマークはなぜ「目玉」なのか

フジテレビの番組やパンフレットなど、たびたび目にする「目玉」のロゴマーク。1985年4月、目玉のロゴマークはフジサンケイグループ各社の統一シンボルとなりました。
まるでゲゲゲの鬼太郎に登場する目玉のオヤジのような大きな目玉ですが、視聴者を逆に凝視するかのような特徴的なデザインです。一体、なぜフジテレビはこの「目玉」マークをロゴとして使用しているのでしょうか。
スポンサーリンク

目玉マークをデザインしたのは、イラストレーターの吉田カツという男性。キリン一番搾りの「美味くて喜ぶ顔」のマークも描いた人物で、目玉マークも大胆に描きました。
目玉マークは「人に強い印象を与える」という理由から人間の目をモチーフに描かれました。あたたかさや親しみやすさを感じさせるようなデザインとのこと。
吉田カツは2011年に肺気腫の為に亡くなりましたが、彼の描いたフジテレビのロゴはこれからもずっと多くの人の心に刻まれていくことでしょう。
スポンサーリンク
- <関連記事>
-
- 2013年紅白歌合戦の曲順
- 「打てるもんなら打ってみな!」マー君24連勝で前人未到の記録達成
- 人気者★オブ・ザ・イヤー2013発表!2013年最も活躍した有名人は誰?
- 1億7,000万円なんて「はした金」!?ABCマートの元会長が持っている資産がすごい
- 本田圭佑の奥さんとの馴れ初めがカッコよすぎ!?
- 2013年の民放ドラマ平均視聴率トップ10
- 楽天の田中将大は野球以外にも超得意なスポーツがあった
- 孫正義「大企業と言われるのは大っ嫌い」
- 2013年にもっとも検索された芸能人(男性編)
- 佐村河内守がおすぎに似ていると話題に
- 「笑っていいとも!」が放送終了
- 「笑っていいとも!」に出演した他局のアナウンサーって誰?