公衆電話は昔、使い放題だった!

便利だけど高い高い携帯電話の通話料金。プランによっても異なりますが、1分で30~40円は当たり前の料金設定となっています。もしも長電話で1時間話したらそれだけで2,000円はかかってしまう計算です。
さて、昔は携帯電話など普及しておらず、公衆電話が主流の時代もありました。今は20km以内の距離であれば10円で1分ほど通話ができます。距離によって料金が変わってきます。
実は公衆電話は昔、使い放題でした。10円さえ支払えばあとは切るまで喋り放題。ところが1970年以降、使い放題は廃止されました。一体なぜ、使い放題が廃止されたのでしょうか。
スポンサーリンク

1970年まで10円払えば使い放題だった公衆電話。使い放題が廃止された理由は、長話をする人がいる為。使い放題となれば当然ですよね。10円で使い放題とは当時は夢のような道具だったわけですね。
数年前であれば、10円で使い放題と聞いたら「そんな夢のような時代もあったんだ・・・」と驚いていたかもしれませんが、今はLINEを使えば無料通話ができてしまう時代です。時代の流れの速さには驚かされますね。
スポンサーリンク
- <関連記事>
-
- 洗濯してもにおう…漂白剤につけてもにおう…そんな時はオスバンS!
- 8時59分60秒?うるう秒で1秒増!過去にはどんな問題が起きたのか
- 体育の日ができたのは東京オリンピックがきっかけ
- こんな教科書は嫌だ…内容があまりにもひどい英語の教科書
- 担任が「Twitterをはじめた」と生徒に発表した結果・・・
- 「なんでなんで?」。4歳児は毎日400個以上の質問をしている
- 「仕事が終わらないなら朝残業しなさい!」 伊藤忠商事が深夜残業を禁止
- 2014年箱根駅伝の平均視聴率が歴代13位を記録
- ハンカチは贈り物としてタブー?
- 道に迷った時には自動販売機を見るといい?
- 満年齢と数え年ってどう違うの?
- 今見ている太陽は過去の姿?