蛇口ってなんで蛇(ヘビ)って書くか知ってる?

蛇口をひねればキレイな水が出る日本。
日本は世界で最も水に恵まれているといっても過言ではありません。
ところで、この蛇口という呼び名。
なぜ蛇(ヘビ)という字が使われているか知ってますか?
スポンサーリンク

1800年代後半、共用栓と呼ばれるみんなで利用できる水道栓がありました。
当時、この共用栓を制作する際、水の守護神でもある龍がデザインされました。
龍は空想上の生き物で、元となった生物は蛇です。
その為、当時この共用栓は蛇体鉄柱式共用栓(じゃたいてっちゅうしききょうようせん)と呼ばれていました。
この当時の呼び名を元に、今では蛇口という名となったのです。
語源というのは奥が深いですね。

画像元:www.ibaraki-note.net、ihs.hamazo.tv
スポンサーリンク
- <関連記事>
-
- トイレで座って「小」をする男子が急増中?
- レンジのニオイを取る方法
- パズドラは配信開始当初、有料ダウンロードだった
- 斬新…だけど効果は薄い?歩きスマホ防止のための斬新な広告
- 店で支払をする時に使用するトレイの名前
- 旅行会社の「JTB」って何の略?
- もう気分は最悪…ネット上で話題になった日常生活の6大悲劇
- 一谷さんのハンコがなんだか疲れていると話題に
- ソチオリンピックの開会式で日本選手団が着ていたスポーツウェアをデザインしたのはあのファッションメーカー
- 2016年から8月に祝日が!新しい祝日は「山の日」
- 誰も買わないでしょ…ひとつのミスで逆効果になってしまったチラシ
- 「なんでなんで?」。4歳児は毎日400個以上の質問をしている