明石家さんまってなんで「さんま」なの?

日本で一番人気のお笑い芸人、明石家さんま。あれだけ喋っても喋ってもネタがつきない人間は他に見たことがありません。うらやましいほど才能に溢れています。
ところで、明石家さんまは当然芸名なわけですが、そもそもなぜ名前が「さんま」なのでしょうか。
スポンサーリンク

明石家さんまの実家は水産加工関係の仕事をしていました。その関係で、水産物の中でゴロが良い「さんま」が芸名として使用されることになりました。
一方で、名字は明石家さんまの師匠でもある落語家の笑福亭松之助から。笑福亭松之助の本名は明石徳三(あかいしとくぞう)で、ここから明石家という名字が命名されました。
「さんま」という名が広く知れ渡った現在、もし「明石家まぐろ」「明石家いくら」だったらここまでブレイクしていなかったかもしれませんね。
スポンサーリンク
- <関連記事>
-
- ダウンタウンの昔のコンビ名・・・
- 安倍首相がオバマ大統領のおもてなしの舞台に選んだ寿司屋ってどこ?
- 半沢直樹と対決してほしい俳優ベスト10!
- ジョニー・デップが婚約!
- 半沢直樹の大和田常務がネットで大人気に
- これは知らなかった。SMAPって何の略?
- 27歳の若さで大偉業!ダルビッシュ記念館が11月11日11時11分にオープン
- 「笑っていいとも」の後番組は「バイキング」に決定
- docomo学割のCMに登場する洋楽グループって何ていうグループ?
- 「笑っていいとも」でテレフォンショッキング最後のゲストは?
- KAT-TUN(カトゥーン)の名前の由来
- ビートたけしは「コマネチ」の芸に200万円払っていた!