キクラゲってクラゲなの?何なの?

中華料理などに入っているコリコリとした食感のキクラゲ。
このキクラゲ、クラゲの仲間というわけではありません。
キクラゲの正体は何かというと・・・
スポンサーリンク

キクラゲはクラゲではなく、キノコ。
キクラゲ科キクラゲ属のキノコで、ケヤキなどの倒木や枯枝に発生します。
コリコリとした食感からクラゲの一種なんだろうと思いきや、実はキノコ。
名前紛らわしいですね。

画像元:seagull-house.air-nifty.com、tabelog.com
スポンサーリンク
- <関連記事>
-
- 高級な肉っぽい感じに大変身!?肉を柔らかくする方法
- キクラゲってクラゲなの?何なの?
- 松屋のロゴの意味
- 小麦粉や片栗粉を冷蔵庫に保管しないとヤバイ理由
- イタリアでピザにタバスコをかけない理由
- ほんとに食べても大丈夫?マクドナルドのハンバーガーとポテトを979日放置した結果
- おせち料理で料理を偶数個詰めたらダメな理由
- マクドナルドがファーストフードのシェアで唯一勝てないチェーン店とは
- コーヒーを最も多く飲む世代は40~50歳代。一週間あたり何杯飲んでる?
- 思わずコシャー!エジプトの国民食「コシャリ」がウマすぎる!どこで売ってるの?
- 吉野家が4月から牛丼値上げ。すき家は値下げ。
- 松屋のタッチパネル式券売機がイライラするほど使いにくい8つの理由