値段が今の数十倍!?昔はバナナがとんでもなく高かった!

[PhotoAC]
スーパーやコンビニなど、どこでも手軽に買えるバナナ。物価の優等生とも言われ、いつの時代も価格は4~5本100円前後。甘くておいしく、栄養価も高い優れものです。ジュースなんかにしてもおいしいですよね。
今では手軽に購入できるまさに優等生の果物ですが、なんと今から50年以上前、バナナは金持ちしか手が出ないような超高級品だったのです。当時いくらだったのかというと・・・

世界一価格が高いモナコの物件トゥール・オデオン(Tour Odeon)。開いた口がふさがらない
ビックリマンの当初の価格はたったの30円!?恐ろしいほど安かった!

[創造ビックリマン]
ビックリマンチョコはご存じですか?ウエハースチョコに四角いシールがおまけでついてくるロッテの商品ですね。1977年に発売され、なんと40年以上もの歴史を誇ります。1985年には「悪魔VS天使シリーズ」が発売され、社会現象を巻き起こすほどの大ブームとなりました。
今では80円で販売されていて、コラボシリーズだと100円で販売されているビックリマンですが、発売当初は信じられないような金額で販売されていました。一体当初はいくらで販売されていたのでしょうか。

ガーシーのサロン月額3,980円!?キングコング西野、ホリエモン、中田敦彦と比較

近年よく耳にするようになった「オンラインサロン」という名前。名前だけ聞くと、「ヘアサロン」のような何か美容院的な印象を持つ人も結構いるのではないでしょうか。もともと「サロン(salon)」は応接室・客間といった意味合いを持ちますが、美容系で「サロン」という名の店舗が多い為に印象づいているものと思われます。
話を戻すと、「オンラインサロン」は月額制でのWeb上のコミュニティといった意味合いがあり、ファンクラブとは異なり、サロンのオーナーとの接点がより近く、より交流の色が強いコミュニティです。
ここ最近話題となっているのがガーシーこと東谷義和が開設するサロン。YouTubeとは異なり、多くの暴露が何の規制もなしに見られるやりたい放題のサロンとなる予定で、現時点での情報によると月額は3,980円となる予定とのこと。結構高いですよね。サーバー維持費がかなり高額とのことで高い料金設定としていますが、この金額だと入る人は結構少なくなる可能性があります。
さて、オンラインサロンといえばキングコングの西野亮廣など多くの有名人が運営をしていますが、彼らのサロンについて会員数と料金を見ていきましょう。ガーシーのサロンが成功するのか否かが見えてきます。

ひろゆきのYouTubeでの最高月収は?収入から再生回数や単価を調査

コロナ過になってからというもの、リモートでの会議やテレビ出演が当たり前となりました。これまで何十年かかっても実現しなかったリモートでの働き方がわずか1~2年でデフォルトになってしまうほど、世の中はガラリと変わりました。こうなって恩恵を受けた人の1人が2ちゃんねる創設者のひろゆき。フランス在住ながら、日本のテレビ番組に次々出演し、爆発的にその認知が広がりました。
特に話題を集めたのがYouTubeの切り抜きチャンネル。彼の生配信を切り抜いたチャンネルが爆発的な再生回数を記録し、YouTubeでおすすめに表示されたという方も多いのではないでしょうか。さて、そんなYouTubeでバズりまくったひろゆきですが、YouTubeでの最高月収はどの程度稼いでいたのでしょうか。

1億稼いでも手取り(可処分所得)は半分…悲しい現実

[ぱくたそ]
「年収1億円」と聞くと、多くの人が1年で1億円獲得しているような錯覚をします。当然のことながら年収●円と聞いて、そこに税金やら社会保険料がいくら引かれているなんて細かいことはいちいち考えないのが通常です。
年収が低ければ低い人ほど、この錯覚は起きやすいと考えられます。例えば、年収200万円の人は手取りで160万円ほど受け取ることができます。言い換えると、8割は受け取れるので税金や社会保険料に対する意識はそれほど高くありません。税金や社会保険料を取られること自体に「嫌だな」と思うことはあったとしても、その金額は少ない為です。
さて、では年収が1億円ある場合はどうでしょう。1億円もあると税金や社会保険料が差し引かれた可処分所得、いわゆる手取り額は相当低いのです。いったい、どれだけ国に持っていかれてしまうのでしょうか。

有料ゴミ袋が日本一高い地域はどこ?

[ぱくたそ]
あなたのお住まいの地域はゴミ袋は有料ですか?有料の地域では近所のコンビニやスーパーなどで地域専用のゴミ袋が販売されています。有料と言っても地域によって値段は様々。まったく生活に影響がないレベルの安い料金設定をしている地域もあれば、影響が出そうなほど高い料金設定をしている地域もあります。住み続ける限り必要なコストとなる為、安いにこしたことはありませんよね。
ゴミ袋を有料とすることには一定の理解をしている人が多い中、実は北海道のとあるエリアでは理解を超えた高価格設定をしているところもあります。日本で最も高いエリアはどこなのでしょうか。

東京都・最低時給の推移。最低賃金で月収はいくら稼げる?

[PhotoAC]
毎年改定される最低賃金。1時間あたりの賃金、要は時給が再定義されています。2021年に改定された最低時給は東京都で1,041円。初めて1,000円を超えたのは2019年でした。日本は平均年収が30年前と変わらないと言われていますが、一方で最低ラインについてはじわりじわりと上がっています。
毎年10月頃に発効される最低賃金の新価格ですが、2022年は30円以上と過去最大の値上げが検討されています。今では1,000円を超える最低時給ですが、実は30年前の最低時給は驚くほど、恐ろしいほど低い金額でした。30年前の最低時給はいくらだったのか、東京にフォーカスして見ていきましょう。
