「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした。」この文章がヤバすぎると話題に

[PhotoAC]
先進国の中で20年以上経済成長しないぶっちぎりのオワコンロードをばく進している日本。残念なことに日本オワコンという言葉も近年多く耳にするようになりました。
経済成長しないことやデジタル化もなかなか進まないなどなど、他国と比較すると残念な所が多すぎる現状ですが、そもそも論のオワコン要因の1つとして「日本語」も実はその要因なのでは?と感じるような出来事がネット上でも話題となりました。
ネット上で話題となったのは「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした。」という一文。一見、普通の一文に見えますが、なぜ話題となったのでしょうか。

岸田首相のコロナ感染に批判噴出…日本いい加減にダイジョウブか?
円安暴走中でも外国人観光客を受け入れない日本…いつまでやってんの?

[PhotoAC]
2022年8月現在、1ドル130円台で推移しています。ここ数十年の中でも最も円安が進んでいます。2021年は110円前後で推移していたことを考えると、2022年に入って急激な推移を見せていることが分かります。
普通であれば、円安が進むと外国人観光客が増えます。ところが、これだけ円安が進んでいる異常事態にも関わらず、外国人観光客も増えないという異常事態に異常事態を上塗りしている状況になっています。日本はどうなってしまっているのでしょうか。

江戸時代に人口はどれぐらいいたのか?なんと今のたったの●分の1

[PhotoAC]
2022年現在、日本の人口は1億2,000万人ほど。世界の国別人口ランキングでは日本は11位に位置しています。世界は200か国近くありますが、その中で11位というのはかなり多い部類に入ります。
やはり人数が億を超えるとなかなかのボリューム感ですが、実は日本は今から400年前の江戸時代、人口が今とは比較にならない程少なかったのです。今とどれほどの差があったのでしょうか。

日本がオワコンだと思う13の理由

[ぱくたそ]
グローバル化が進む現代、昔と比べると外国人との交流の機会も増え、国際的な情報に触れる機会も格段に増えています。
世の中のグローバル化が進むと、日本を海外と比較する機会も増えていきます。これにより「日本って何でこうなん?」と感じることも増えてきました。なぜ日本はこうも未だに残念なのかと。今回は残念に感じるポイントを13点あげていきます。
ちなみに筆者は日本人です。純ジャパです。
