スーパーの入口に野菜コーナーがある理由!財布のヒモを緩める作戦

[ぱくたそ]
食品や日用品を買いにスーパーに買い物に行きますよね?買い物に行く時のことを少し思い出してみてください。入口にまず何があるでしょう?恐らく多くの人が思い浮かべるのは色とりどりな野菜や果物が並ぶ野菜コーナーかと思います。
スーパーによってもっと個性があってもよさそうですが、大体どのスーパーも野菜コーナーが入口付近に並びます。なぜこのような配置が一般的となっているのでしょうか。

テレビ局の売上ランキング!フタを開けるとNHKが既得権益で儲かりまくっていた

[NHK]
NHKの受信料、払っていますか?以前からNHKの受信料についてはたびたび問題視されてきました。大昔に制定された放送法で今も守られ、既得権益により利益を確保しています。若者のテレビ離れの1つの理由とも言われており、日本テレビやTBSなどの民放見たさにテレビを買ったが最後、見ていないにも関わらずNHK受信料を毎月2,000円程払わなければならなくなります。年間2万円以上の負担とはなかなかの物です。
特にNHK党が国政政党になって以降、受信料についてはネットを中心に話題になることが増えていきました。一部集金人のひどい対応がYouTube上でさらされるなど、NHKの評判は下がる一方。
さて、古い放送法に守られて受信料を徴収するNHKですが、いったいどれほど儲けているのでしょうか?また、民放テレビ局と比較するとNHKと民放、どちらが儲かっているのでしょうか。

歯ブラシの原価が信じられないほど安い・・・!その額、たったの●円
日本で一番土地が高い市区町村は東京都●●区!公示地価ランキングトップ30

[ぱくたそ]
土地が高そうな市区町村と聞いて思い浮かべるのはどこでしょう?パッと思い浮かびそうなのが東京都港区でしょうか。六本木に麻布十番、白金台・赤坂・高輪とバケモノ級のエリアばかりがずらりと並びます。常人には到底手が届かない領域です。世田谷区もなんだか高そうなイメージがありますよね。都心を思い浮かべるとどこも高そうな所ばかりです。
土地の価格は国土交通省によって鑑定され、1平方メートルあたりの価格が公示地価として公開されています。この公示地価は毎年1月1日時点での価格で、土地売買の指標にもなる数字です。全国の市区町村で最も公示地価が高いエリアはどこなのでしょうか。

まだ現金払いしてるの?現金で支払ってる人は●●%

[ぱくたそ]
デジタル化の対応がとにかく遅い日本。今も書類は紙で保存され、FAXを使い続け、コロナ過でもわざわざ印鑑を押す為に出社する。ITリテラシーのない人間が「ITは怖い」「ITはセキュリティが心配」と誤った知識でいつまでも前に進むことを拒みます。背景としては、投票所へ足を運ぶ多くが高齢者の為、高齢者が嫌がる施策については政府はいつも腰が重くなるという現状もあります。
デジタル化の中でも身近な例がキャッシュレス決済。旧来から存在するクレジットカード決済はもちろんのこと、近年ではQRコード決済が急拡大しています。さて、キャッシュバックも盛んにおこなわれるお得なQR決済などが普及している日本ですが、現金払いをする人は現在どの程度存在するのでしょうか?

SPの平均年収●●万円。安過ぎるでしょ…安倍晋三銃撃で痛烈批判されたSP

[安倍晋三]
2022年7月8日に発生した前代未聞の事件。歴代最長の長期政権を率いた安倍晋三元総理大臣が選挙の応援演説中に山上徹也容疑者に銃撃され亡くなりました。この事件で批判の的となったのが要人警護任務を担うSP(セキュリティポリス)。背後の警備が甘い、1発目の銃撃後の対応がなっていないなど安倍元首相を守れなかったことに批判が集中しました。
結果として要人を守れなかったとして批判をされるのはある種仕方のないこと。その一方で、命に関わる仕事でもあるSPは割に合わない仕事でもあります。その理由の1つが平均年収。SPの平均年収は実は相当低い金額なのです。いったいSPはいくら貰える仕事なのでしょうか。

物価高・値上げラッシュ!お菓子だけ値上げがしづらい理由

[ぱくたそ]
2022年に入り、過去に例がないほどの値上げラッシュが起きています。新型コロナウイルス、ロシアによるウクライナ侵攻、原油・原材料費の高騰などなど、問題が重なりに重なって商品の値段を押し上げています。日本はまだマシなほうで、海外では信じられないような価格となっています(日本で数百円で買えるようなハンバーガーセットが数千円するということがザラに起きています)。
値上げラッシュが巻き起こる中、なかなか値上げがしづらいカテゴリの商品もあります。その1つがお菓子。なぜお菓子は値上げがしづらいのでしょうか。
