文献で日本で初めて「ねこ」という言葉が登場したのはいつ?

引用:www.flickr.com
文献で日本で初めて「ねこ」という言葉が登場したのは「日本現報善悪霊異記(にほんげんほうぜんあくりょういき)」という最古の説話集と言われています。
これはいつ書かれたものなのでしょうか。
スポンサーリンク

引用:www.flickr.com
日本現報善悪霊異記は平安時代初期に書かれたと言われています。平安時代は794年から1185年頃と言われていますが、日本現報善悪霊異記は初期の822年という説があります。
「ねこ」という言葉が文献上初登場したのは今から1200年近くも昔のことだったわけですね。
スポンサーリンク
- <関連記事>
-
- イギリス在住の猫「ポピー」が世界最長寿猫にギネス認定!年齢は24歳。
- 700メートルに渡る「猫ロード」が誕生、22日に「ねこまつり」開催(宮城)
- 「してやったり!」 悪役そのものな猫の表情
- アビシニアン+シャム猫+アメリカンショートヘア=○○?
- 愛知県に巨大な招き猫がある理由
- 食べ終わったカップ麺の容器にこんな使い方があったなんて・・・
- どう見ても怒っているようにしか見えない猫(写真6枚)
- これはやり過ぎ…ドでかすぎる猫のクッション
- 怒ってる?喜んでる?猫のシッポを見てご機嫌度チェック!
- 節分気分を満喫する猫たち
- 円覚寺でのんびり暮らす2匹の猫(鎌倉)
- こんな生活してみたい!堕落した猫が発見される