Windowsの「XP」「Vista」「7」「8」の名前の由来とは

年々進化を続けるWindows製品。Windowsには「XP」「Vista」「7」「8」など様々なOSがありますが、それぞれこのように命名された由来があります。
一体、WindowsのOSの名前はどのような由来があるのでしょうか。
スポンサーリンク

●Windows XP
「経験」や「体験」を意味する「Experience(エクスペリエンス)」から「XP」と命名されました。ユーザへ最高の体験を提供するという意味があるようです。
●Windows Vista
「Vista」はイタリア語で「眺望」「光景」といった意味。あふれる情報を整理して未来を垣間見せるという願いのもと、眺望の意味を持つ「Vista」が命名されました。
●Windows 7
特に深い意味はなく、Windowsのバージョンを数えると7番目になることから「7」と命名されました。
●Windows 8
「7」と同様の理由です。
今後リリース予定のOSも「9」「10」と単純に数字となる予定のようですが、OS名でいろいろと試行錯誤しつつもバージョン数に落ち着いたのかもしれませんね。
スポンサーリンク
- <関連記事>
-
- iPhoneのバナナケース・・・「誰が使うの?」
- 「名前で検索されない」 機能廃止でFacebookユーザ悲鳴
- パソコンでマウスを動かした時の長さの単位はミッキー
- ログインの名前の由来って何?
- 男と女、スマホの利用時間が長いのはどっち?
- Facebookが「そうだね」ボタンを検討中!?
- Windows XPのサポート終了。使い続けた場合のリスクは?
- パワーポイントの名前の由来
- [Windows8]ウィンドウをドラッグすると勝手に最大化する機能を解除する方法
- スーパーマリオブラザーズが30周年!公式サイトに隠れマリオ登場
- Twitterでリツイートにコメントが可能に!文字数は116字まで
- 女子高生のスマホ利用時間がとんでもないことに・・・