死んだらFacebookはどうなるの?ついに追悼アカウント機能が導入される

Facebookで、ユーザの死後にアカウントを他者に管理してもらえる「追悼アカウント」が実装されました。この機能は2015年2月に公開され、アメリカで運用が開始されました。公開から約3ヶ月経ち、ついに日本でも導入されました。
一体、「追悼アカウント」とはどのような機能なのでしょうか。
スポンサーリンク

設定ページの「セキュリティ」を選択すると一番下に「追悼アカウント管理人」が追加されました。これを選択すると「追悼アカウント」の設定が可能になります。

「追悼アカウント」では、指名された人がプロフィールやカバー写真、友達リクエスト、一部の投稿などメンテナンスすることが可能となります。また、追悼アカウントにはせずにアカウントを削除することも可能です。
本人が死んだということをどう判断するのかはちょっと分かりませんが、自分が死んだ後にFacebookをどうするかなんてもはやどうでもいいことのような気も・・・需要はあるのか疑問ですが、おもしろい機能ですね。
スポンサーリンク
- <関連記事>
-
- 「LINE」で嫌われる人の特徴ワースト5とは
- 「名前で検索されない」 機能廃止でFacebookユーザ悲鳴
- パワーポイントの名前の由来
- Googleの画面が左右反転!?頭がクラクラしてきそう!
- Twitterでリツイートにコメントが可能に!文字数は116字まで
- こんなの携帯できない!30年前の初期の携帯電話はこんなにドデカかった!
- スーパーマリオブラザーズが30周年!公式サイトに隠れマリオ登場
- Windows XPのサポート終了。使い続けた場合のリスクは?
- ネット依存症かどうか分かる10の質問が話題に
- iPhoneのバナナケース・・・「誰が使うの?」
- ログインの名前の由来って何?
- Siriに「あなたは子どもが何人出来ますか?」 その返事は?