どら焼きの「どら」の意味とは

ドラえもんが大好きな食べ物といえば、どら焼き。ドラえもんはロボットにも関わらず、なぜかどら焼きばかり食べています。
「味覚は感じるの?」
「どうやって消化してるの?」
ドラえもんについて疑問がじゃんじゃんわいてくるわけですが、一旦それは置いておいて・・・今回は「どら焼き」のほうの疑問に迫ってみたいと思います。
この「どら焼き」という名前。見るからにインパクトがあります。威嚇の「どら!」とは一切関係ありませんが、「どら」を焼くとは謎ですよね。一体、「どら」という言葉は何が由来となっているのでしょうか。
スポンサーリンク

ドラえもんは関係ない
子どもの中には、ドラえもんが好きな食べ物だから「どら焼き」と思っている人がいるかもしれません。しかし、どら焼きは「ドラえもん」よりももっとずっと歴史が長い食べ物です。とはいうものの、どら焼きの存在を世に広めたドラえもんの功績は大きいですね。
「どら」は打楽器が由来
どら焼きの名前の由来は楽器です。打楽器の中には銅鑼(どら)という楽器があり、この銅鑼に形が似ていることからどら焼きと命名されました。
銅鑼ってどんな楽器?
銅鑼は法要などで使用される打楽器で、広い意味ではゴングというとイメージしやすいかもしれません。
普段、銅鑼という楽器を見る機会がほぼないので、イメージはわきづらいですが、どら焼きは打楽器が由来だったとは。意外なところから名づけられたわけですね。
スポンサーリンク
- <関連記事>
-
- マツタケが海外で嫌われている理由
- 松屋のタッチパネル式券売機がイライラするほど使いにくい8つの理由
- お弁当に入ってるこのギザギザの葉っぱ、何ていうか知ってる?
- こんなに安いの!?ファーストフード店のポテトの原価
- 思わずコシャー!エジプトの国民食「コシャリ」がウマすぎる!どこで売ってるの?
- 「きのこの山」と「たけのこの里」ってどっちのほうがチョコが多いの?
- マクドナルドがファーストフードのシェアで唯一勝てないチェーン店とは
- 毎月22日がショートケーキの日の理由
- 天然のハチミツが100年経っても腐らない理由
- 鍋にカエルが!?大根おろしアートが話題に
- 有名ラーメン店がコラボ!都内で最大規模の東京ラーメンショーが11月中旬開催!
- ネギトロは野菜の「ネギ」ともマグロの「トロ」とも関係ないらしい・・・