化粧品などに書かれた「薬用」ってどういう意味…?

お手持ちのシャンプーやハンドクリーム、保湿クリームなどなど、化粧品をチェックしてみてください。「薬用」と書かれたものがありませんか?「薬」という文字を見ると、なんとなく効きそうな感じがしますよね。
この「薬用」という言葉、医薬品的な位置づけのように感じてしまいますが、一体どういう意味なのでしょうか。
スポンサーリンク

薬用は化粧品以上 医薬品未満?
薬用は医薬部外品のことを指します。これは医薬品と化粧品の中間的な位置づけという定義のようです。例えば、ハンドクリームであれば、治療ではなく乾燥・手荒れを防止するといった穏やかな効果があるようなものが該当します。また、必ず効果があるというわけではなく「期待できる」というレベル。
医薬部外品は化粧品だけじゃない!
人間の体に使うものだけでなく、ホウ酸団子や殺虫剤(スプレー)も医薬部外品に含まれるとのこと。
医薬部外品の目的
医薬部外品の目的として掲げられている項目はざっくりと次の通りです。
(1)吐き気や不快感、口臭や体臭の防止
(2)あせもやただれの防止
(3)脱毛防止、育毛、除毛
(4)ねずみ、ハエ、蚊、のみ、ゴキの駆除や防止
「薬用」と聞くと効果がありそうに感じてしまいますが、医薬品ほどの効果はまったく期待できないわけですね。
スポンサーリンク
- <関連記事>