小型犬、中型犬、大型犬の基準って何?大きさや体重の目安

よく犬は大きさによって小型犬、中型犬、大型犬といった形で分類されます。チワワのような小さな犬は小型犬、ゴールデンレトリバーのような大きな犬は大型犬と見た目ですぐに分かりますが、見た目だけではなかなかどこに分類されるのか分かりづらい犬種もたくさんいますよね。小型犬、中型犬、大型犬の基準は何なのでしょうか。
スポンサーリンク
明確な基準がない

実は小型犬、中型犬、大型犬には明確な基準がありません。〇kg未満なら小型犬などといった基準があれば分かりやすいのですが、定義はあいまいなようです。そこで1つ参考となるのがペットフード。ペットフードには小型犬なら〇本、大型犬なら〇本までといった注意書きがされている商品があり、そこに目安となる体重が書いてあることもあります。
小型犬・中型犬・大型犬の体重の目安
参考までに、ドギーマンのペットフード「紗(さや)」を見たところ、次のように犬の大きさが分けられていました。幼犬・超小型犬・・・5kg以下
小型成犬・・・5~11kg
中型成犬・・・11~23kg
大型成犬・・・23~40kg
数字的には少し中途半端な分け方ですが、11kg以下ならば小型犬、23kg以上なら大型犬に分類されるようです。人によっては10kg以下なら小型、20kgを超えたら大型といった感覚があると思いますが、概ねズレはないようです。
柴犬は小型?中型?

日本犬で人気の柴犬は小型なのでしょうか。それとも中型なのでしょうか。柴犬の体重はおよそ7~11kgと言われています。ドギーマンのペットフードの基準で判断すると、柴犬は小型犬という分類です。小型、中型、大型というのは区別が少々難しいものですね。
スポンサーリンク