体育の日ができたのは東京オリンピックがきっかけ

10月の第2月曜は、体育の日で祝日となっています。
実はこの体育の日が制定されたのは東京オリンピックがきっかけだったんです。
スポンサーリンク
体育の日が制定されたのは1966年のこと。
1966年から10月10日が国民の祝日に制定されました。
この10月10日というのは、1964年に開催された東京オリンピックの開会式の日。
オリンピックをきっかけに祝日が制定されたのです。
2000年からは、ハッピーマンデー制度により10月10日から10月の第2月曜へと移行されました。
10月に1日休むことができるのも、オリンピック様様なわけですね。

画像元:blogs.yahoo.co.jp/yori_chan
スポンサーリンク
- <関連記事>
-
- ソチオリンピックの開会式で日本選手団が着ていたスポーツウェアをデザインしたのはあのファッションメーカー
- ブックエンドがなくても本が倒れない斬新なデザインの棚
- ハンカチは贈り物としてタブー?
- ヤフーが楽天を潰しにかかる!?ヤフーショッピングの新戦略
- 年賀状は目上の人に対して「賀正」は失礼?
- 信号機はなぜ赤・青・黄の3色なのか知ってる?
- なんですき家ってそんなに人手不足なの?
- 織姫と彦星が離れ離れになった理由
- パズドラは配信開始当初、有料ダウンロードだった
- 旅行会社の「JTB」って何の略?
- トイレットペーパーの三角折りの正式名称がすごい
- 担任が「Twitterをはじめた」と生徒に発表した結果・・・