猫にとっては不要、でも人間にとってはあると便利なトリビア・雑学などの情報をお届けする「猫に小判」。

思わずコシャー!エジプトの国民食「コシャリ」がウマすぎる!どこで売ってるの?

  1. 2017/07/07(金) 23:00
  2. 食べ物
エジプトの国民食「コシャリ」がバカウマい_1

コシャリという料理をご存じですか?生まれてこの方聞いたことがないという人がほとんどでしょう。コシャリは日本ではまだほとんど認知されていない料理です。

その正体はエジプトの国民食。エジプトではごく一般的に食べられている料理ですが、日本人は見たことも聞いたことも食べたこともない料理です。ですが、このコシャリがとにかくバカウマい!一度食べたら病みつきです。ウマすぎて1度に3杯食べてしまったこともあります。さすがに3杯食べた時は胃が破裂するかと思いました(笑)そんなコシャリの魅力に迫ります。

スポンサーリンク



コシャリが食べられる場所

コシャリがどんなものか説明する前に、コシャリは気軽にキッチンカーや店舗で味わうことができます。都内でキッチンカーを出しているのは主に「コシャリ屋コーピー」「エジプトめしコシャリ屋さん」の2つ。

コシャリ屋コーピーオススメ! エジプトめしコシャリ屋さん
月曜 小伝馬町フジスタービル
小伝馬町駅から徒歩約3分)
アークヒルズ アーク・カラヤン広場
六本木一丁目駅溜池山王駅から徒歩約1分)
火曜 富士ソフトアキバ
秋葉原駅から徒歩約2分)
豊洲センタービル
豊洲駅から徒歩約3分)
水曜 大手町サンケイビル
大手町駅すぐ、東京駅から徒歩約7分)
御殿山トラストシティ
大崎駅から徒歩約15分)
木曜 - 東京大学本郷キャンパス
東大前駅から徒歩約1分)
金曜 KDX御茶ノ水ビル
御茶ノ水駅から徒歩約6分)
東銀座新橋演舞場
東銀座駅から徒歩約5分、築地市場駅から徒歩約3分)
常時 錦糸町本店
錦糸町駅から徒歩約5分)
※定休日:火曜・木曜(祝日の場合は営業)
-
※2017年9月時点

コシャリとは

エジプトの国民食「コシャリ」がバカウマい_2

牛丼ならば米、カルボナーラならばパスタといったように、大抵の場合は主となる食物は1種類ですよね。そばめしのような焼きそばと米が混ざったレシピは変わり種と言っても過言ではありません。

コシャリはもう何がメインか分からないメニューです。マカロニとスパゲティ、そして米が混ざり合い、そこへさらにヒヨコ豆、レンズ豆をミックスします。味付けはトマトソース、塩コショウやエスニックな香辛料などなど。フライドオニオンのカリッとした食感が食欲をそそります。主食となる食物同士がお互いを引き立てあう面白い料理、それがコシャリです。

お好みでマヨネーズやカルと呼ばれる酢、シャッタと呼ばれる辛ソース(チリソース)をかけていただくとより一層おいしさが増します。代わりにタバスコやレモン汁などで酸味付けしてもいいかもしれません。トッピングにチーズを入れても最高です。様々な食材と相性が良く、なんで今までこれが日本で食べられなかったのかと思う程。

コシャリの名前の由来

コシャリのごちゃ混ぜBefore-After

コシャリはエジプトの言葉で「混ぜ合わす」という意味があるんだとか。まさにうまいものを混ぜ合わせた最強のソウルフードです。日本人の感覚でいうところのカレーライスやラーメンといった位置づけと言っても過言ではありません。

食べる時はごちゃ混ぜにするのが最高ですが、写真を撮るならごちゃ混ぜにする前に撮りましょう。ごちゃ混ぜのBefore、Afterでまったく写真映りが変わります。

カロリーはどれくらい?

エジプトの国民食「コシャリ」がバカウマい_カロリー
via:en.wikipedia.org

コシャリは米やマカロニなどの炭水化物コラボ。気になるカロリーですが、Wikipediaによると300グラムで954kcal。あくまで目安の数値ですが、100グラムに換算すると318kcalです。

比較対象として、日清のカップヌードルは1つ77グラムあたり353kcal。100グラムに換算すると458kcalです。コシャリはカップヌードルよりはカロリーが低いわけですね。

コシャリの材料

気になるのはコシャリに入っている材料。米にマカロニ、スパゲッティなどのパスタの他、ヒヨコ豆やレンズ豆の豆類をトマトソースで味付けします。フライドオニオンが食感の決め手。ここにお好みでニンニク酢や辛味ソースをかけていただきます。いろいろなものが混ぜ合わさったコシャリですが、それぞれの材料について簡単に解説します。

ヒヨコ豆って何?

エジプトの国民食「コシャリ」がバカウマい_ヒヨコ豆
via:flickr.com

ひよこ豆はトルコが起源といわれています。歴史的に登場したのは7500年も前のこと。ひよこのような形をしていることから、日本では「ひよこ」豆と呼ばれるようになりました。

産地はインドが最大で約600万トン、2位はパキスタンで約85万トン、3位はトルコで約50万トン。インドが圧倒的です。 ひよこ豆はエジプト豆とも呼ばれる程、エジプト人に馴染みのある豆ですが、エジプトは産地として世界のトップ10にも入っていません。

レンズ豆って何?

エジプトの国民食「コシャリ」がバカウマい_レンズ豆
via:flickr.com

レンズというとカメラやメガネを想起しますよね。レンズ豆はこれらレンズから命名されたものかと思いきや、むしろレンズ豆のほうが大先輩で、カメラやメガネのレンズはレンズ豆が語源となっています。

当初開発された凸レンズがレンズ豆の形と似ていたことから、レンズに「レンズ」という名が付けられました。

決め手はトマトソース!

エジプトの国民食「コシャリ」がバカウマい_トマト
via:flickr.com

コシャリの味付けベースはトマトソースです。自宅で作る場合は市販のソースでも代用できますが、それでは物足りません。

本格的に作るのであれば、ニンニクや月桂樹の葉やとうがらし、クミンパウダーなどの香辛料や塩・コショウで味をつけながら生のトマトをすりつぶしながら煮込むくらいの手間隙が必要です。

フライドオニオンは絶対欠かせない!

エジプトの国民食「コシャリ」がバカウマい_フライドオニオン

コシャリに欠かせないのがフライドオニオン。言うまでもありませんが、フライドオニオンは玉ねぎを揚げたもの。主役ではありませんが、カリカリとした食感に風味はコシャリの魅力を最大限引き立てます。フライドオニオンがあるのとないのではコシャリの印象は180度変わります。言うなれば人気ドラマの名脇役的な存在です。

シャッタ

コシャリと相性抜群の調味料「シャッタ」

辛ソースのシャッタ。唐辛子やパクチー(コリアンダー)などが入っていて、パンチの入った独特の風味が楽しめます。コシャリとの相性は抜群で、病み付きになること間違いなし。

カル

コシャリと相性抜群の調味料「カル」

レモン酢など、酢から作られた酸味ソースで、ニンニクやクミンの風味がコシャリの味を引き立てます。お好みでシャッタとカルをかけることでコシャリがより病みつきとなる味わいに変貌するので、ぜひ試して見てください。

もう一つの呼び名は「クシャリ」

実はコシャリにはもうひとつの呼び名があります。その呼び名は「クシャリ(Kushari)」。「コ」ではなく「ク」で呼ぶ呼び名もあるのです。どちらも正しい呼び名で、英語版のWikipediaでは見出しをKushari(クシャリ)としています。では日本ではどちらが一般的なのでしょうか。Googleでの月間検索数で比較してみると次の通り。

<月間検索数(Google)>
コシャリ:1,600回
クシャリ:10回未満

どうやらクシャリで検索する人は圧倒的に少ないようです。コシャリのほうが発音的にもなじみやすいですよね。日本にあるコシャリ専門店でも「クシャリ」ではなくて「コシャリ」と表記しています。一方、英語ではどうでしょうか。コシャリを英語で書くと「Koshari」。そのままローマ字表記にしたような形となるのでシンプルですね。コシャリ(Koshari)とクシャリ(Kushari)についてアメリカでの月間検索数も比較してみました。

<月間検索数(Google)>
koshari:30回
kushari:20回

日本ほどは差が出ませんでしたが(そもそもあまり検索されていない)、やはりkoshari(コシャリ)のほうが検索数が大きい結果。コシャリが一般的なようですね。

日本でコシャリが食べられる店「コシャリ屋コーピー」

エジプトの国民食「コシャリ」がバカウマい_5
via:www.kushari-kohpea.com

エジプトでは国民食として広く知られるコシャリ。当然現地では店もたくさんあり、それぞれの店が個性溢れるオリジナルのコシャリを提供しています。エジプトでは知らない人がいないコシャリですが、日本では知っている人はほとんどいません。恐らく100人に1人知ってるかどうかといったレベルではないでしょうか。

日本初のコシャリ屋さん

そんなコシャリを味わえる日本で初めてのコシャリ専門店が錦糸町にあります。店の名前はコシャリ屋コーピー。昔からエジプトの国民食として定着していたコシャリがついに日本で味わえる時代がやってきたのです。

コシャリ屋コーピー(エントランス)

コシャリ屋コーピーはJR錦糸町の駅から徒歩5分程のアクセスの良さではあるものの、裏道に入っていく必要があるので初めて行く場合は分かりづらいかもしれません。初めて入る時は「本当に入っていいの?」と心配になってしまうかもしれませんが、勇気を振り絞って入店してみてください。そこには素晴らしきコシャリの世界が待っています。

コシャリ屋コーピー

店内はバーの内装で、夜はお酒を飲みながらコシャリをいただけます。ベーシックなコシャリは500円。一度食べてみると病みつきになる味です。

いつオープンしたの?

コシャリ屋コーピーがオープンしたのは2016年10月1日。オープンから1年も経たないうちに複数のメディアにとりあげられ、プライベートでも多くの芸能人が来店しています。エジプトの国民食コシャリが食べられる店が少ない中、コシャリを求めて連日多くのお客さんがコシャリ屋コーピーを訪れています。

「コーピー」の意味

コシャリ屋コーピー

ところで、「コーピー」ってどんな意味があるのでしょうか。聞いたことのない言葉ですよね。実はこのコーピー、コシャリを作っているこのレストランの料理人のあだ名。コーピーさんが作るコシャリが楽しめるレストランなのでコシャリ屋コーピー。「こうちゃん」とかならまだしも、あだ名が「コーピー」というのは結構珍しいですよね。

コシャリ屋コーピーの多彩なメニュー

コシャリ屋コーピーメニュー
via:www.kushari-kohpea.com/menus

コシャリ屋コーピーではシンプルなコシャリだけでなく、様々なテイストのコシャリが楽しめます。いくつか例を挙げると。

・レッドコシャリ(トマトやレッドチェダーなど、赤い具材を使ったコシャリ)
・アボカドサワークリームコシャリ(サワークリームとアボカドがまろやかな食感が楽しめるコシャリ)
・肉コシャリ(まんま、肉をドカンと乗せた肉コシャリ)
・カラマヨコシャリ(マヨネーズとから揚げの組み合わせはウマいこと間違いなしなコシャリ)
・炙りチーズコシャリ(チーズがとろけるコシャリ)
・モッツァレラシーフードコシャリ(海の幸と贅沢にモッツァレラチーズをトッピングしたコシャリ)

こんなに豊富なメニューがあれば、何杯食べても飽きることはありません。

ちょっと変わったメニュー

エジプトの国民食「コシャリ」がバカウマい_3

エジプトの国民食コシャリがアレンジされた新メニュー、コシャリのリゾット「コシャリゾット」。冬の寒い日にフーフー温かいコシャリゾットは心も体もあったまる究極のアレンジメニューです。

コシャリ屋コーピーでは他にもコシャリドリアなど、エジプトの国民食がアレンジされてさらにパワーアップしています。コシャリの楽しみ方は無限大。

芸能人も多数来店!

日本テレビの「ぶらり途中下車の旅」で舞の海が、AbemaTV「内田理央のオタカレ募集中」では内田理央と河江肖剰が来店しました。その他、プライベートで相撲力士の大砂嵐金崇郎やお笑い芸人のカミナリ、元サッカー選手の城彰二も来店しています。錦糸町の隠れ家的なコシャリ屋さんが注目を集めています。

ポイントカード

コシャリ屋コーピーのポイントカード

2017年4月頃からポイントカードを始めたようで、ポイントに応じて階級が上がっていきます。

  • 0~5ポイント:召使い
  • 6~15ポイント:神官
  • 16~25ポイント:大神官
  • 26ポイント~:ファラオ

階級が上がるとちょっとしたプレゼントも。26杯以上コシャリを食べれば王になれますよ。

夜はバー!?

コシャリ屋コーピーは夜はバーにも

コシャリ屋コーピーは夜はバーという顔も持ち合わせます。おいしいお酒を飲みながらコシャリを食べる。コシャリが進む進む。

コーピーのライバル店

都内でコシャリ屋コーピーのライバル店としては「エジプトめしコシャリ屋さん」というキッチンカーのお店。平日はオフィス街、休日はイベントなどで移動販売しています。エジプト首都カイロのコシャリレストラン「LUX」で修行を積んだとのことです。実際に「コシャリ屋コーピー」と「エジプトめしコシャリ屋さん」の両方でコシャリを食べて比較してみました。

比較軸 コシャリ屋
コーピー
エジプトめし
コシャリ屋さん
値段
(ノーマルコシャリ)

(500円)

(700円)
見た目
バリエーション
接客

個人的には全体的に「コシャリ屋コーピー」のほうが好きです。まずコーピーのほうが圧倒的なコストパフォーマンス。「エジプトめしコシャリ屋さん」は値段が張る分さぞおいしいんだろうなと思いきや、味も「コシャリ屋コーピー」に若干劣っている印象(完全に好みの問題かもしれませんが)。

「エジプトめしコシャリ屋さん」のほうはなんとなくマカロニが水っぽい感じがしたような・・・あとピクルスがまるっと入っていて、コシャリの味よりも主張が強くて入れないほういいのになという印象。

「コシャリ屋コーピー」は値段・味だけでなく、バリエーションも豊富でした。また、夜はバーという顔も持つ為、何十種類ものお酒も楽しめる点は最高です。

営業時間

営業時間は次の通り。

【平日】11:30~15:00、17:00~21:00
【土日祝】11:30~15:00、18:00~21:00
※火・木は定休日

また、店舗の他、キッチンカーでもコシャリを販売しています。ランチタイムにキッチンカーが現れるのは次の場所。

月:小伝馬町フジスタービル (小伝馬町駅から徒歩約3分)
火:富士ソフトアキバ (秋葉原駅から徒歩約2分)
水:大手町サンケイビル (大手町駅すぐ、東京駅から徒歩約7分)
木:新砂ソフトバンク (南砂町駅から徒歩約15分)
金:KDX御茶ノ水ビル(御茶ノ水駅から徒歩約6分)

コシャリ発祥の地「エジプト」について再確認

当たり前すぎることも含め、コシャリ発祥の地「エジプト」について再確認してみましょう。

エジプトの場所はどこ?

エジプトの国民食「コシャリ」がバカウマい_6

コシャリはエジプトの国民食ですが、そもそもエジプトってどこ?という人もいるかもしれないのでそのおさらい。世界地図で見るとエジプトはこの位置。アフリカ大陸の北側、トルコの南のほうに位置しています。

日本とエジプトの距離は約10,000キロ。エジプト航空でカイロ国際空港までの直行便が出ていて、成田空港、関西国際空港から直行で行けます。所要時間はだいたい13時間、半日以上を要します。とにかく遠い!裏側と言ってもいい程です。

エジプトの人気観光地は?

エジプトの人気観光地
via:www.travelmarketreport.com

エジプトと聞いて思い浮かべるものは何ですか?おそらくほとんどの人がピラミッドやスフィンクスを思い浮かべるのではないでしょうか。ツタンカーメンのマスクやミイラを展示している「エジプト考古学博物館」や夜はライトアップが美しい「ルクソール神殿」など、他にも見どころはたくさんあります。日本と比較するとまさに異国の地といった雰囲気。

漫画好きな人からするとジョジョのイメージがあるかもしれません。「ジョジョの奇妙な冒険」の3部で承太郎たちがディオを倒すべく目指したのもここエジプトでした。

エジプトには様々な魅力がありますが、コシャリはエジプトを代表する料理の1つ。その魅力はピラミッドやスフィンクスに引けを取りません。

エジプトの宗教構成は?

イスラム教はお酒はNG

エジプトの宗教構成はイスラム教が90%、キリスト教が10%程となっています。イスラム教徒の聖典コーランでは「ハラルフード」というものが定められています。「ハラル」はアラビア語で「許されている」を意味する言葉で、その名の通り「許された食べ物(食べても良いもの)」を意味します。

例を出すと、お酒はNGです。飲むだけでなく、お酒を使った料理も禁止です。日本酒やワインを使った料理はNGというわけですね。また、肉では豚肉がNG、鶏や牛は条件付きでOKです。こういった宗教背景もある為、コシャリは基本肉が入っていないわけですね。

漫画でもおなじみ

ジョジョの奇妙な冒険28巻

エジプトは人気漫画でもたびたび登場しています。「ジョジョの奇妙な冒険」では第3部で承太郎たちがディオを倒す旅の舞台となりました。1976年から「月刊プリンセス」で連載開始した「王家の紋章」はエジプトを舞台とした歴史ロマン。「遊☆戯☆王」ではエジプト出身のマリク・イシュタールというキャラクターが登場し、好きな食べ物がコシャリという設定。「コシャリ屋コーピー」にはマリクファンが集うこともあるんだとか。

飲み水に要注意!

エジプトの国民食「コシャリ」がバカウマい_4

エジプトへの旅行の際は特に飲み物に注意が必要と言われています。生水は絶対に飲んではダメで、生水を飲もうものなら強烈な腹痛に襲われます。下痢が止まらず、旅は台無しに・・・水道水や牛乳など、生ものは特に注意が必要です。食べ物も同様で、日本での生活と同じように当たり前に生ものを口にすると終わります。

生ものについてはいろいろ注意が必要なエジプトですが、料理に関してはウマいものがいっぱい。特に国民食として食べられているコシャリはエジプト人のソウルフードです。

危険度

外務省の海外安全ホームページによると、エジプトはカイロやルクソール、アスワンなどを除いて全域的に危険度はレベル2。レベルは全部で4段階あります。

レベルなし:安全
レベル1:十分注意してください
レベル2:不要不急の渡航は止めてください
レベル3:渡航は止めてください(渡航中止勧告)
レベル4:退避してください。渡航は止めてください(退避勧告)

レベル2ということはそこそこ危険な地域と位置づけられています。エジプトへ渡航するのは少々危険なので、コシャリを食べるなら日本で味わいましょう。

まとめ

エジプト人の魂の味コシャリ。エジプト料理ってあまり聞かないと思いますが、まずはその入口としてコシャリをいただくとエジプトのことがちょっと分かってくるかもしれません。エジプトを代表するものはピラミッドやスフィンクス、ツタンカーメンだけではありません。コシャリ!この名前をぜひ頭に焼き付けてください。

まったくの無名だったケバブが一般的に広く浸透したように、コシャリという言葉が日本で当たり前となる日もそう遠くないかもしれませんね。
スポンサーリンク





<関連記事>

スポンサーリンク

スポンサーリンク