猫にとっては不要、でも人間にとってはあると便利なトリビア・雑学などの情報をお届けする「猫に小判」。

物価高・値上げラッシュ!お菓子だけ値上げがしづらい理由

  1. 2022/07/25(月) 10:00
  2. お金※小判
物価高・値上げラッシュ!お菓子だけ値上げがしづらい理由

2022年に入り、過去に例がないほどの値上げラッシュが起きています。新型コロナウイルス、ロシアによるウクライナ侵攻、原油・原材料費の高騰などなど、問題が重なりに重なって商品の値段を押し上げています。日本はまだマシなほうで、海外では信じられないような価格となっています(日本で数百円で買えるようなハンバーガーセットが数千円するということがザラに起きています)。

値上げラッシュが巻き起こる中、なかなか値上げがしづらいカテゴリの商品もあります。その1つがお菓子。なぜお菓子は値上げがしづらいのでしょうか。

スポンサーリンク



量が減ってる・・・?ステルス値上げ

物価高・値上げラッシュ!お菓子だけ値上げがしづらい理由

値上げがしづらいというのは、値上げをしていないわけではありません。多いのが「ステルス値上げ」。つまり実際の金額は変わらないものの、量を減らすなどの工夫で実質値上げをしているケースがよく見られます。

「少量を求める声に答えました」

といった苦しすぎる言い訳に炎上するケースも。今ではステルスとも言えないほど、「減ってる・・・」と明らかに分かるような分量調整がされている商品も多々あります。こんなことしないで「値段を上げてくれよ」という声も聞こえてきそうなものですが、なかなか値上げがしづらいのがお菓子。それには理由があります。

お菓子が値上げしづらい理由

お菓子を値上げしづらい理由、それはプライオリティ(優先度)の問題。生活する上でまずは野菜や米、肉・魚といった食品が優先されます。お菓子は無くてもなんとかなるオマケのようなポジション。野菜や米が値上がりすると、その分別の物をカットする必要が出てきます。その影響はプライオリティの低いお菓子などにいってしまうということですね。

まとめ

20年以上もの間、賃金が上がらない日本。社会保障費が上がり続けていて実質賃金は下がっていると言っても過言ではありません。そんな中で巻き起こる過去に例のない物価高。これから世の中はどうなってしまうのでしょうか。


スポンサーリンク





<関連記事>

スポンサーリンク

スポンサーリンク