東京都・最低時給の推移。最低賃金で月収はいくら稼げる?

[PhotoAC]
毎年改定される最低賃金。1時間あたりの賃金、要は時給が再定義されています。2021年に改定された最低時給は東京都で1,041円。初めて1,000円を超えたのは2019年でした。日本は平均年収が30年前と変わらないと言われていますが、一方で最低ラインについてはじわりじわりと上がっています。
毎年10月頃に発効される最低賃金の新価格ですが、2022年は30円以上と過去最大の値上げが検討されています。今では1,000円を超える最低時給ですが、実は30年前の最低時給は驚くほど、恐ろしいほど低い金額でした。30年前の最低時給はいくらだったのか、東京にフォーカスして見ていきましょう。
スポンサーリンク
東京都の最低時給の推移
下記が東京都の最低時給の推移。2019年以降は1,000円超えとなっていますが、今から30年前、例えば1990年はなんと548円。ざっくり半値です。年 | 最低時給 | 増減(前年比較) |
---|---|---|
2021年 | 1,041円 | 28円(↑) |
2020年 | 1,013円 | - |
2019年 | 1,013円 | 28円(↑) |
2018年 | 985円 | 27円(↑) |
2017年 | 958円 | 26円(↑) |
2016年 | 932円 | 25円(↑) |
2015年 | 907円 | 19円(↑) |
2014年 | 888円 | 19円(↑) |
2013年 | 869円 | 19円(↑) |
2012年 | 850円 | 13円(↑) |
2011年 | 837円 | 16円(↑) |
2010年 | 821円 | 30円(↑) |
2009年 | 791円 | 25円(↑) |
2008年 | 766円 | 27円(↑) |
2007年 | 739円 | 20円(↑) |
2006年 | 719円 | 5円(↑) |
2005年 | 714円 | 4円(↑) |
2004年 | 710円 | 2円(↑) |
2003年 | 708円 | - |
2002年 | 708円 | - |
2001年 | 708円 | 5円(↑) |
2000年 | 703円 | 5円(↑) |
1999年 | 698円 | 6円(↑) |
1998年 | 692円 | 13円(↑) |
1997年 | 679円 | 15円(↑) |
1996年 | 664円 | 14円(↑) |
1995年 | 650円 | 16円(↑) |
1994年 | 634円 | 14円(↑) |
1993年 | 620円 | 19円(↑) |
1992年 | 601円 | 26円(↑) |
1991年 | 575円 | 27円(↑) |
1990年 | 548円 | 23円(↑) |
1989年 | 525円 | 17円(↑) |
1988年 | 508円 | 11円(↑) |
1987年 | 497円 | 9円(↑) |
1986年 | 488円 | 11円(↑) |
1985年 | 477円 | 14円(↑) |
1984年 | 463円 | 11円(↑) |
1983年 | 452円 | 10円(↑) |
1982年 | 442円 | 20円(↑) |
1981年 | 422円 | 17円(↑) |
1980年 | 405円 | 23円(↑) |
1979年 | 382円 | 17円(↑) |
1978年 | 365円 | 20円(↑) |
1977年 | 345円 | 35円(↑) |
1976年 | 310円 | 52円(↑) |
1975年 | 258円 | 34円(↑) |
1974年 | 224円 | 43円(↑) |
1973年 | 181円 | - |
最低賃金だと月収はいくら?
計算を単純にする為、時給1,000円とします。1日8時間で1週間に5日働いたとします。そうすると1週間40時間の労働で4万円。1ヶ月は大体4.3週間あるため、4 × 4.3 = 17.2万円。最低時給が上がっているとはいえ、最低時給で働くと20万円を切ってしまいます。時給を1,000円とした場合で週に5日働くとした場合、1日何時間働けば20万円を超えてくるのでしょうか。
1日の労働時間 | 月収換算 |
---|---|
8時間 | 172,000円 |
9時間 | 193,500円 |
10時間 | 215,000円 |
11時間 | 236,500円 |
12時間 | 258,000円 |
13時間 | 279,500円 |
14時間 | 301,000円 |
15時間 | 322,500円 |
16時間 | 344,000円 |
24時間 | 516,000円 |
時給1,000円だと、1日10時間働いてようやく20万円を超えてきます。仮に24時間フル活動した場合でも50万円を少し超えるレベルで、年収にするとわずか600万円。そう考えると、時給が1,000円を超えたとはいえ、時給で働くことを生業としていくのはなかなかにキツイ状況です。
まとめ
近年、雇用者の5人に2人が非正規雇用者と言われています。時給で働く人の数が非常に多い現代、怪我や病気で休めばその分の給料は基本出なくなってしまい、生活が立ち行かなくなってしまうケースが発生してしまいます。最低時給の上昇は大変良いことではありますが、そもそもの非正規雇用者へのセーフティネットはしっかりと議論して良い方向にしていってほしいものです。スポンサーリンク
- <関連記事>
-
- 宝くじに1万回当たっても追いつけない…日本で一番のお金持ちはこの人
- アメリカで今一番稼いでいるFacebookのザッカーバーグ。その収入は…
- 有料ゴミ袋が日本一高い地域はどこ?
- 高橋ジョージの年収
- 今も語られる「ひろゆきの賠償金30億円踏み倒し」。悪いのはひろゆきか?日本の悪しき法律か?
- 世界一価格が高いモナコの物件トゥール・オデオン(Tour Odeon)。開いた口がふさがらない
- 東京都・最低時給の推移。最低賃金で月収はいくら稼げる?
- 株価の史上最高値っていくら?
- お笑いコンビのトータルテンボスの年収
- 安倍総理って年間いくら貰ってるの?
- 10円玉を簡単にピカピカにする方法
- ギャル漫画家の浜田ブリトニーの年収