日本の消費税の歴史を振り返ってみる

2014年4月に消費税が8%に増税された日本。
消費税がいつからはじまり、どのように増税されてきたのか、消費税の歴史を振り返ってみましょう。
スポンサーリンク
消費税が初めて導入されたのは1989年4月。
消費税法が施行され、商品に3%の税金が上乗せされることに。
5%になったのは1997年4月。
3%に制定されてから8年後のことでした。
それから17年、2014年4月にはいよいよ消費税は8%に。
2015年には10%に引き上げられる予定です。
どこまで増税されるのか、10年後、20年後の消費税が心配ですね。

画像元:img.p-kit.com
スポンサーリンク
- <関連記事>
-
- お笑いコンビのトータルテンボスの年収
- 10円玉を簡単にピカピカにする方法
- 物価高・値上げラッシュ!お菓子だけ値上げがしづらい理由
- ガーシーのサロン月額3,980円!?キングコング西野、ホリエモン、中田敦彦と比較
- 日本で一番土地が高い市区町村は東京都●●区!公示地価ランキングトップ30
- 1円玉を作るコストは1円以上!?
- 宝くじに1万回当たっても追いつけない…日本で一番のお金持ちはこの人
- 衆院議員の資産ランキングトップ10。安倍総理はランクインしているのか
- ギャル漫画家の浜田ブリトニーの年収
- 5円玉と50円玉に穴が空いている理由
- 有料ゴミ袋が日本一高い地域はどこ?
- 落とし物で1億円拾った男の運命。国に徴収され、結局もらえたのは●万円。