猫にとっては不要、でも人間にとってはあると便利なトリビア・雑学などの情報をお届けする「猫に小判」。

クルマエビってなんで「車」なの?

  1. 2015/06/26(金) 12:00
  2. 食べ物
クルマエビってなんで「車」なの?
via:flickr.com

1尾で数百円はする高級食材として人気の車海老(エビ)。海老の中で最も美味と言われ、塩焼きや天ぷら、おせち料理にも欠かせない一品です。普段、特に違和感なく車海老と言っていますが、よくよく考えてみるとなんで「車」なのか疑問に思えてきます。なぜ車海老は「車」と呼ばれるのでしょうか。

スポンサーリンク


クルマエビってなんで「車」なの?
via:flickr.com

車輪のように見える


車海老と呼ばれる理由、それは腹を丸めた車エビが車輪のように見える為。しま模様がちょうどタイヤのように見えることから「クルマ」エビと呼ばれるようになりました。日本産の中では特にしま模様がハッキリしている海老で、より車輪っぽく見えたようです。車輪の部分であれば、名前はタイヤエビでも良さそうではありますが・・・

大きいもので30cmの個体も


生き物にはメスのほうが大きい種類もたくさんありますが、車海老もメスのほうが大きい生き物。通常は15cm~20cmほどのようですが、メスの中には30cmに達する海老もいるんだとか。30cmの海老なんて見たことありませんが、とんでもなく大きい車海老がいるんですね。

高級食材で知られている車海老。名前の由来は意外と単純ですね。
スポンサーリンク





<関連記事>

スポンサーリンク

スポンサーリンク