日本で初めてホームページが公開されたのっていつ?

爆発的な勢いで増え続けているホームページ。
知りたいことは検索すればすぐに見つかる便利な時代となりました。
ところで、日本で初めてホームページが公開されたのはいつのことなのでしょうか。
スポンサーリンク
日本で初めてホームページを公開したのは森田洋平という人物。
茨城県つくば市の文部省高エネルギー加速器研究機構・計算科学センターの博士をしていた人物です。
初めてホームページが公開されたのは1992年9月30日。
それから20年以上経ち、今では膨大な数のホームページがWebで公開されています。
この20年でここまでITが大きくなるとは、時代の流れというのは信じられないほどの速さですね。

画像元:allabout.co.jp/gm/gc/63856/
スポンサーリンク
- <関連記事>
-
- パソコンでマウスを動かした時の長さの単位はミッキー
- スマホのバッテリーって寿命はどれくらい?
- 「LINE」で嫌われる人の特徴ワースト5とは
- [Windows8]ウィンドウをドラッグすると勝手に最大化する機能を解除する方法
- iOSとAndroidてどっちのほうが売れてるの?
- アメリカで最も人気のあるユーチューバーの年収は?
- Yahooで「3.11」と検索すると10円寄付!
- 死んだらFacebookはどうなるの?ついに追悼アカウント機能が導入される
- 日本で初めてホームページが公開されたのっていつ?
- 重くなったIE(インターネット・エクスプローラー)を軽くする方法
- 話題のブラウザゲーム「ドラゴンクエスト モンスターパレード」をプレイしてみた
- Windowsの「XP」「Vista」「7」「8」の名前の由来とは