日本で初めてホームページが公開されたのっていつ?

爆発的な勢いで増え続けているホームページ。
知りたいことは検索すればすぐに見つかる便利な時代となりました。
ところで、日本で初めてホームページが公開されたのはいつのことなのでしょうか。
スポンサーリンク
日本で初めてホームページを公開したのは森田洋平という人物。
茨城県つくば市の文部省高エネルギー加速器研究機構・計算科学センターの博士をしていた人物です。
初めてホームページが公開されたのは1992年9月30日。
それから20年以上経ち、今では膨大な数のホームページがWebで公開されています。
この20年でここまでITが大きくなるとは、時代の流れというのは信じられないほどの速さですね。

画像元:allabout.co.jp/gm/gc/63856/
スポンサーリンク
- <関連記事>
-
- 男と女、スマホの利用時間が長いのはどっち?
- あの感動をスマホで!ドラゴンクエストシリーズのスマホ移植が決定!
- スマホ使い過ぎの若者が続々デジタル認知症になっているらしい
- パソコンでマウスを動かした時の長さの単位はミッキー
- Yahooで「3.11」と検索すると10円寄付!
- LINEのグループトークで「退出」と「退会」の違いって何?
- アメリカで最も人気のあるユーチューバーの年収は?
- 65,536行?1,048,576行?Excelはなぜ行数の最大値が中途半端なのか
- Windows XPのサポート終了。使い続けた場合のリスクは?
- CPU/メモリ/ハードディスクの違いを大食い選手権に例えてみた
- iPadでAからZまで打つのに何秒かかる?世界記録はこんなに速い!
- ドコモのiPhone発売!でもなぜかドコモだけ値段が・・・