七草がゆの七草って何?

1月7日に食べる七草がゆ。
その名の通り7種類の野菜が入った粥のことですが、7種類の野菜って何なのでしょうか。
スポンサーリンク
七草は次の7種類の野菜です。
・せり
・なずな(ぺんぺん草)
・ごぎょう(ハハコグサ)
・はこべら(ハコベ)
・ほとけのざ(コオニタビラコ)
・すずな(カブ)
・すずしろ(ダイコン)
おせちなど、お正月の料理で疲れた胃を休める為に食べると言われています。
7種類、覚えるの大変ですね。

画像元:www.shokurepe.com/vf/sp/nanakusa.html
スポンサーリンク
- <関連記事>
-
- ブロッコリーはガン予防にかなりいいらしい
- こびとづかんみたい…リアルすぎる人面ナスが発見される
- 世界で一番栄養素のない野菜とは
- 日本初のアイスクリームは異常な値段だった!
- マクドナルドがファーストフードのシェアで唯一勝てないチェーン店とは
- ビールの原価っていくら?
- 自販機も値下げをすることってあるんですね
- ウィンナーコーヒーにウィンナー入ってないけどどうなってんの?
- 有名ラーメン店がコラボ!都内で最大規模の東京ラーメンショーが11月中旬開催!
- 缶ジュースが高すぎると批判相次いでいる理由
- 「えっ、この字だったの!?」 モヤシを漢字で書くと・・・
- 毎月18日は「てんやの日」。天丼が安く食べられる!