居酒屋のお通し「いる?」「いらない?」その結果は

居酒屋で始めに出されるお通し。頼んでいるわけでもないのに会計の時にちゃっかり料金に含まれています。店によって当たりはずれがあるような気がしますが、大体の場合、料理の内容よりも少々高めの料金が乗せられているような気もします。
頼んでもいないのに突然出されるお通しですが、20代を中心にあるネット調査が実施されました。それはお通しの価格や質について。どのような結果となったのでしょうか。
スポンサーリンク

立教大法学部の消費者法ゼミの学生たちが調査した結果、次の通りとなりました。
価格に不満を持っている・・・約7割
質に不満を持っている・・・約5割
全体的に、お通しに対してお客さんが不満を持っているということが分かりました。
「お通し代が予算の圧迫になる」「苦手なものを出されることがある」「お金をとられるなら好きなものを食べたい」といった否定的な意見が多いようです。お通しが最高においしければここまで不満は出てこないんでしょうね。
スポンサーリンク
- <関連記事>
-
- 果物を包む編み目のアレって何ていうの?
- お弁当に入ってるこのギザギザの葉っぱ、何ていうか知ってる?
- あのおせち事件から3年・・・グルーポンが「夢のおせち」プレゼントキャンペーンをスタート
- マクドナルドがファーストフードのシェアで唯一勝てないチェーン店とは
- 口飲みしたペットボトルを一日置いておくと・・・
- 日本初のアイスクリームは異常な値段だった!
- 松屋のタッチパネル式券売機がイライラするほど使いにくい8つの理由
- ワンコイン弁当が全然ワンコインじゃないと話題に
- ブルドックソースって何でブルドッグなの?
- ウィンナーコーヒーにウィンナー入ってないけどどうなってんの?
- スーラータンメンとサンラータンメンの違い
- 毎月22日がショートケーキの日の理由